受験生の災難








たたかいを終えて、中学三年生になった植木たち。

数学の時間では、平方根を習い始めたころだった。

√、それは、二乗できる数のこと。

「では、√2の平方根はなんですか?」

植木はさっぱりわからない。まず、第一に√というものがあっても、意味があるのか?とおもう。

さすがに勉強の才をなくしているからでもあるが、√2の平方根をすべて覚えているやつなどあまりいない。

「はい、1、41421356です」

どうやら、おぼえ方は、ひとよ、ひとよにひとみごろというらしい。

しかし、そんなのを理解できるほど、いまの植木は頭がよくない。

後ろの席に座っている森だって、理解していないようだった。

「では、明日までに√2、√3、√5の平方根を覚えてくるように」

「え〜!!!!」

おもわず、クラスから悲鳴が上がる。

いくらなんでも、そんなくだらないことで勉強などやってられない。

(やっべー。おれ、覚えなきゃ)

植木は、マイペースなのだが、宿題はきちんとやる。

勉強の才がなくなってからも、いくら期間が過ぎても、姉や父の手助けを借りて、何とかできていた。

しかし、今回はわけが違う。

親は、そんなことは忘れているかもしれない。

いや、覚えていないかもしれない。

だから、教えてもらうには、同じくらいの年代の人がいいのだが、あいにく、植木にはそういう相手がいない。

(どうしよっかな。姉ちゃんたちには聞けねえし、おれ、女子に嫌われてるしな・・・ん?女子?)

たしかに女子に好かれる才がなくなった植木だったが、一人だけ相手にされている女子がいた。

それは、森だった。

さっそく、かばんの片づけをしている森に近づいた。

「なあ、森。√教えてくれねえか?」

「はあ?あんた、本気で勉強するつもりなの?」

森はどうやら、勉強をサボるらしい。

いくら手を上げていても、当たるのは数人だけだと思っているからだろう。

「頼む!おまえの家で勉強させてくれねえか?」

「え!?あ、あたしの家!?で、でも・・・」

なぜか、森の顔が赤くなっていることに植木が気づく。

(ん?森、どうしたんだ?おれ、なんかへんなこと言ったか?)

「だめなのか・・・?」

「べ、べつに、いいわよ」

「そっか、ありがと・・・森!」

植木は、自分でもわかるほどの笑顔を森に見せた。

すると、森の顔の赤みがますます濃くなっていることに気づいた。

(本当に、どうかしたのか?森?)

「じゃあ、今日の1時からな」

今日は、学校が午前授業なので、充分に勉強できる時間があった。

「う、うん。わかった」

森の顔があまりにも赤いので、一瞬、体調が悪いのかと思った植木は

「森、熱でもあるのか?」

といって、森の額に手を付ける。

「う、植木!?」

森の顔は、りんごのように真っ赤である。

そして、自分の額に手を付ける。

「熱はねえんだな。なら、なんで顔が赤いんだ?」

「え!?そ、それは・・・」

森が答えるまえに、植木は先ほどのことを疑問に思っていた。

(熱がないのに、なんで森は顔が赤いのかな〜?)

「・・・から」

「え?」

あまりに小さい言葉だったので、ちゃんと聞き取れなかった。

「恥ずかしいからっていったのよ!」

「そうなのか?」

しかし、最初の言葉は最初の言葉が、「す」のように聞こえたのだが、まあ、森がいっているのだから、嘘ではないと植木は思った。

それに、最初が「す」の言葉なんて、見当たらなかった。

(す?「す」って、食べ物しかねえじゃん)

植木の頭には「スパゲッティー、スープ、ステーキ、すし」などといったものしか思い当たらなかった。

やがて、午前中の授業も終わり、いつもと同じで二人で帰ることになったのだが、いつもと森の様子が違う。

なにかそわそわしている様子だった。

「森、本当は今日、無理してないか?」

「え!?そ、そんなわけないでしょ」

しかし、森は落ち着かない様子だった。

森が、無理をしていると、植木はなぜか心配になる。

森には無理をして欲しくないので、植木は

「ほら」

といって、森に背中を向けて座った。

「なに?植木?」

「乗れってこと」

「え!?い、いいわよ。そんなことしなくても」

「だって、顔赤いし、落ち着いてないし、どっからどう見ても、体調が悪いんだろ。だから、乗れ」

「でも・・・」

「いいから」

しかし、今まで顔はあまり赤くなかったのだが、また植木の言葉で森の顔が真っ赤になった。

(ひょっとして、おれのせいなのかな?)

最初は、もともと赤かったように思っていたのだが、自分の言った言葉一つひとつで、顔が赤くなっているので、自分のせいだと思った。

「森、ひょっとして、おれと帰るのがいやなのか?」

「え!?なんで」

「だって、おれが何か言うと、顔が赤くなるだろ。それで、おれといると、なんか体調が悪くなるのかな・・・って思った」

「そ、そんなわけないでしょ。あ、あたしだって、体調が悪かったら学校に来ないわよ。それに、植木と帰るのがいやなわけないでしょ」

最後の言葉は再び、小さい言葉だったので、聞き取れなかった。

「ん。わかった」

再び、植木は森に笑顔を見せた。

やはり、そのときの森の表情は赤かった。

その後、何度も話して、森は植木におぶさることになった。

そのとき、まったく会話がなかったが、森が幸せそうな顔をしているのを見て安心した。

(よかったー。森が、喜んでくれて・・・でも、なんでよろこんでんだ?)

喜んでいてくれることは嬉しかったが、なぜ喜んでいるのかはなぞだった。

(まあ、いいか・・・)

やがて、森の家の前について、入ろうとした。

「あ、ちょっと待ってて!」

そういうと、森は植木を待たせて急いで家の中に入っていった。

(なんかあったのか?)

20分くらいたつと、森が出てきて“入ってきていいよ”といって、中へと案内してくれた。

森の家に入るのは、今回がはじめてである。

いままで、女子の家の中に入ったのもはじめてだった。

いや、そういえば姉の部屋には入ったことがあった。

中に入ると、やはり姉の家のように、男子の住んでいる家とは違う雰囲気がする。

「あぁー。きみが植木くんかい?」

「はい。そうですけど?」

自分に話しかけてきたのはおそらく、森の父親だろう。

「森がいつもお世話になってるね。森、仲良くしてあげなよ」

「お父さんには余計なお世話!」

「いいのかな?そんなこと言ってると、お父さん、森が秘密にしてて、っていってたこと言っちゃうぞ!」

「そ、それはやめて!」

森の顔が真っ赤になっていて、森の父親がこっちを見てニヤニヤ笑っている。

(なんなんだ?一体)

その後、森と森の父親の話を静かに聞きながら、話が終わるのを待った。

しかし、いつまでたっても話が終わらないので、話を出すことにした。

「なあ、そろそろ勉強したいんだけど・・・」

「あ、ああ。そうだね」

「じゃあ、どこで勉強するんだ?」

「え?じゃ、じゃあ、あたしの部屋で勉強する?」

「ああ、そうだな」

そうして、2階にある森の部屋に向かった。

うしろから、手を振って森の父親が笑っている。

やがて、森の部屋に入ったのだが、きちんと掃除されていた。

「意外と、森もきれい好きなんだな」

「え?そ、そうかな?」

なにやら、森は落ち着いていない様子だった。

(本当に森はどうしたんかな?)

まあとりあえず、勉強をすることにした。

「えっと、√2の平方根は、1、41421356だよな。森」

「え!?う、うん」

なにやら、うわのそらという感じである。

まったく、話を聞いていないような気がする。

(まったく、森のやつはどうしたのかな?顔が赤くなってて、ボーっとする・・・あ!)

植木は、なぜ森がそんな風になっているのかに予想を立てた。

「森!」

「な、なに?」

「おまえ、ひょっとして・・・恋の病だろ!」

「え!?な、なんで?」

どうやら、図星のようだ。

森は、植木の言ったことにとても驚き、顔を真っ赤にさせて植木のほうを見ている。

「だって、姉ちゃんが言ってた。“女の子がボーっとしていて、顔が赤くなったらそれは、恋の病なのよ”って」

しかし、いつもながら植木の姉は植木になんということを教えているのか・・・。

森は、少しそれが植木の家の、少しおかしなところだと思っていた。

植木は森の手をにぎった。

「ヒャッ!」

森が思わず、変な声を出す。

「森、誰かのことが好きなら手伝ってやるからな。んで、森の好きなやつはだれなんだ?」

「い、いきなり、そんなこと聞く?」

「だって、森の好きなやつってどんなやつか気になるじゃん」

「それだけ?」

「それだけって、なに?」

なにやら、森は他の言葉を待っていたようだ。

「ううん。なんでもない」

森は、どこか期待していたようだった。

(なんだ?森のやつ、何か言ってほしかったか?)

「安心しろよ。森のことはおれが守ってやるからな。そいつと仲良くなるまでな」

「ずっと、守っていてくれないの?」

「え?」

(なんていったんだ?こいつ)

「森?」

「植木にはずっと守っていてもらいたいの。一緒にいてもらいたいの」

「え?」

「植木はあたしのことどう思ってるの?」

「お、おれ?」

「あ、あたしは、植木のことが好きだよ」

森は、顔を真っ赤にさせながら植木に告白をした。

(おれにとって、森はどういう存在なんだ?おれにとって森は・・・)

いままでのことを思い返してみる。

一番守りたかった人。

一番近くにいたかった人。

自分のことを助けてくれた人。

それはすべて森だった。

植木は、それまでそのことを友達だからと思っていた。

(おれは、森のことが・・・)

「植木?」

「おれもやっと気づいた」

「え?」

「おれもおまえが好きだ」

「植木・・・本当?」

「森に嘘つくわけないだろ!」

「植木、あたしうれしい・・・」

森が泣き出したので、優しく抱きしめた。

(やれやれ、勉強をするんじゃなかったのかな?)

その様子を森の父親が静かに見守っていた。

(まあ、父さんは森に大切な人ができただけで嬉しいぞ。永遠に仲良くしなさい)

√の勉強も悪くないと、植木は思った。

終了



あとがき
終わり方中途半端だ!ああ、なんか甘いのを書きたかったのに、微妙!
この小説を読んで、物足りないという人もいるかもしれないな(笑
まあ、がんばってみました。
以上、朔夜でした!

2004年12月7日